|  | 
 
 | ■阪急電車と能勢電車 | 令和5年3月3日(金) <<前のページ 次のページ>>
 |  | いやぁ、3月ですなぁ。こちら関西は少し暖かくなってきましたわ。天気がええんで、ちょちょっと近場鉄ですわ。
 まずは阪急電車から。雲雀丘花屋敷~山本の定番アングルですわ。山本から10分弱。この辺ですわ。[地図]
 朝のラッシュだけ走る、準急をパチリ。レアな形式、8040形8040号が来てラッキー。
 
   
 5100系も来ました。ええでええで。
 
   
 幕がLEDに改造された8007号。
 
   阪急電車のLEDは1/250以下でないと文字が切れるんですわ。で、最初は諦めていたんですが、最近はちょちょっと流す練習をしてますねん。
 
 9000系をパチリ。
 
   
 やっぱり方向幕がええですなぁ。
 
   
 8040号が急行で戻って来ました。
 
   
 いつの時代も阪急電車は子供たちの人気もの。
 
   この場所の金網の高さはこれくらいです。踏み台があったほうが撮りやすいですな。
 
 続いて能勢電車へ行きましょう。定番の畦野へ。駅撮りお手軽アングルなんですが、今の季節は木の影が落ちるので、11時半から12時過ぎまでの短時間で押さえます。
 まずはホームから駅に入るところを。
 7000系が来ました。
 
   能勢電車のLEDは1/1000でもちゃんと写りますねん。阪急さん、見習ってよ~!
 日中5運用のうち3本が7000系でした。
 
 春恒例の「祝電」をパチリ。
 
   2枚看板が京都線特急みたいですなぁ。9本いた1700系も今は2本しか残っていません。
 
 5100系も来ました。
 
   
 駅の先っぽから撮るとこんな感じです。
 
   4両目がカーブにかかって、ええ感じですな。
 
 続いて山下へ。山下~妙見口の折返しには記念塗装の電車2編成が充当されています。妙見行きホームの先っぽから狙います。
 ツートン塗装をパチリ。
 
   
 阪神電車と違いまっせ。
 
   
 いやあ、天気がええ日は何を撮っていても楽しいですなぁ。また来ます~!
 
 
 ではでは~♪
 
 |  |