|
■琴電夏光線 |
令和7年6月20日(金) <<前のページ 次のページ>> |
ええと、久しぶりに琴電に来てますねん。いえね、夏の朝だけ撮れる俯瞰場所がありましてな。そこで1071-1072編成を撮りたいな、と思いましてな。7月10日(木)に入場してピンクの復刻塗装になるんで、黄色いうちに撮っておこうかと。
その俯瞰場所、羽間~榎井にありますねん。バイパスからの俯瞰なんですわ。
[地図] この陸橋、歩道はあるんですが、登り口が遠いんですわ。羽間から一度高松方へ5分ほど戻り、室塚というとこにある横断歩道を渡ってから登らないとあきまへんねん。羽間から20分くらいかかります。
ここはちょっと高い金網があるんで、アンドレザジャイアントさん以外は踏台か脚立が要ります。でもカメラ1台分だけ隙間から撮れるとこがあるんですわ。
その隙間ポジションからパチリ。
4連の1本目はこんぴら号でした。
4連の2本目。なんで君たちなの・・・
バニラみたいなんが来たし。
そう、やっぱり琴電はこの色や。
1087編成の返しは土器川の鉄橋で狙います。
広角でびゅわー。
[地図]
望遠でずどん。
陸橋俯瞰に戻って1072編成をパチリ。
撮れました撮れました。相方が黄色で良かった良かった。
ええっと、ここでおさらいを。平日朝のダイヤはこんな感じです。
1071編成がよく充当される運用はウグイス色の線、205(仏生山から)→216→11→琴平2番線で昼寝→52→249(仏生山まで)の築港方です。
但し検査日はピンク色の線、3(仏生山から)→16→213(仏生山まで)の築港方に入ります。
検査日は6月23日(月)、27日(金)、7月1日(火)、7月9日(水)です。10日(木)には入場しますのでお早めに、と煽っておきます。
ささ、これで朝の部は終了。瓦町へ戻って早めの昼うどんを。
駅ビル10階の讃岐めんささんで、つるつる~。
さて、お昼は複線化工事の様子を見に行きましょう。
三条駅では渡り線も作るみたいですな。
栗林公園~三条間はレールも敷かれています。
架線とかはまだこれからですな。
太田~仏生山でも整地が行われています。
仏生山の出作踏切付近。
偽複線が本物の複線に生まれ変わろうとしています。来年度中には仏生山まで複線になる予定です。
築港に戻ってお堀端で撮りましょう。
あらら、ヤドンが来たし。
築港の発車を、びゅわー。
人気があるらしく、休日ダイヤは運用を固定しています。検査日以外は築港9:00の運用です。
長尾線もちゃちゃっと撮りましょう。
イルカ20周年マーク。もう20年なんやなぁ。
はなまるうどん号も撮っときましょ。
いやぁ、暑いなぁ。長尾線沿線でビール飲みに行きましょか。
と、言うわけで、木太東口のすたみなタローさんで、乾杯!
四国も梅雨明けですなぁ。
焼肉食べ放題パワーで夏を乗り越えましょう~。
ではでは~♪
|
|