|
■琴電1071復刻塗装 |
令和7年8月20日(水) <<前のページ 次のページ>> |
高松に来ています。
ええっと、琴電の1071編成が昔のピンク色に復刻して、営業運転に入るんですわ。
走るのは早朝なんで前日に高松入り、撮影地の下見と「来た時よりも美しく作戦」をして来ましてん。で、築港のお堀アングルでしばし撮影と、運用チェック。
1081編成。
築港14:00の琴平行です。順調に流れると2日後に1071編成と組む運用です。
1105編成。ヤドン号。
ん~、広告料収入は貴重やし、観光客には受けているそうなんですが、何も1100系でやらんでも・・・
ささ、ちょちょっと仏生山を覗いて見ましょう。
1209号。絵具であそぼう号。来年の1月までです。
ここに停まっていて、方向幕が回送、と言うことは、16:41に回送で出庫して252列車一宮17:07から営業運転、明日は212列車滝宮始発6:46の4連ですわ。
で、お目当ての1071編成は7番線でお休み中。方向板が付いていないので今夕の出庫はなさそうです。と言うことは明日は205列車仏生山始発7:02でほぼ確定ですな。
それと、1101号が西工場の塗装ラインに、1102号が東工場におりましてん。どうやら全検入場かな。と言うことは、しばらく麗しの京王5000系は見られへんと言うことですな。
片原町へ戻りましょう。
おや? 琴電商事の忘れ形見が解体されるみたいでっせ。
テント看板に「琴電マート」のマークが入ってますねん。
と、言うわけで、1087号と、はいチーズ。
1087編成は築港16:30の琴平行です。
[運用表]の黄色い線ですわ。
この運用は明日は滝宮始発の初電4列車になります。紫の線ですわ。築港6:30で折返し、仏生山で4連に車両交換して、4連を組んで続行の205列車仏生山始発7:02に入ります。
おお、205列車! と言うことは相方は1071編成。運転初日からいきなりピンクの4連になるんですわ。うわっははははは。
さ、明日の運用、概ね分かったので、焼肉食べ放題で作戦会議しましょ。
木太東口のすたみなタローさんで、はい!乾杯~!
ここで、作戦会議。
いやぁ、明日はどないしましょ。ええっと、[運用表]とにらめっこ。
1071+1087は205列車で出庫、
仏生山7:02→滝宮7:26
滝宮7:46→築港8:28
築港8:30→琴平9:32
琴平16:42→築港17:43
築港17:45→仏生山18:02
と流れます。どこで撮りますかな、ええっと、ええっと、・・・
ままま、焼肉とビール、おかわり行きましょや。
はい、また乾杯~!
と、言うわけで、翌朝は畑田~陶、通称ハタスエでスタートします。[地図]
絵具であそぼう1209号、予測通り212列車滝宮始発6:46でやって来ました。
順調に流れてるみたいですな。
続いて1213+1211。
1213が琴平方で良かった~。
予想通り1087+1071がやって来ました。
ええやんええやん。
望遠でも、びゅわ。
朝の4連をひと通り押さえます。
1091+1203
1091が琴平方で良かった~。
続いて1103+1207。
1103が琴平方で良かった~。
ま、それは置いといて、電車の後方の三角形の山は十瓶山(とかめやま)。陶富士とか陶小富士とも呼ばれています。
1087+1071が戻って来ました。十瓶山を入れて、びゅわー。
ええでええでええで!
1081号をパチリ。
十瓶山は2連の方が画角に合わせやすいですわ。
ハタスエはこれでおしまい。次は榎井の陸橋へ移動します。
1204号を、パチリ。
[地図]
ピンクの4連をびゅわー。
望遠気味に、もう一丁!
おやぁ、撮れました撮れました。
岡田駅近くのこがね製麺さんで、うどんをつるつる~
さてさて、ここでおさらいを。1071号が充当される運用はほぼ固定されています。
検査日以外は205列車築港方で出庫
仏生山7:02→滝宮7:26
滝宮7:46→築港8:28
築港8:30→琴平9:32
(琴平駅2番線でお昼寝)
琴平16:42→築港17:43
築港17:45→仏生山18:02
検査の日は3列車築港方で出庫
仏生山6:47→琴平7:32
琴平7:42→築港8:43
築港8:45→仏生山9:02
検査の日はこんな感じ。1071編成は「C」の日です。
※A~Dは電鉄倶楽部が勝手につけた整理番号です。
なので、1071号は平日に数回行けば間違いなく撮れると思います。
では、1087号との組合せは、と言うと、こちらはちょっと難しいんですわ。1087号の運用は最近はあまり固定されてまへんねん。でも何とかするのが電鉄倶楽部、ちょちょっと分析してみましょう。
4月から7月までの実績で1087+1071が組んだ日をチェックしてみますね。
「A」の日。1087号の検査の前日です。4月22日(火)、5月20日(火)、6月25日(水)、8月20日(水)に組んでいます。205列車仏生山7:02の琴平方が翌日に入庫スジとなるので、検査が「B」の日の編成が入ることが多いんです。
「B」の日。1087号の検査日です。運用の関係で所定では絶対に組みません。
「C」の日。1087号の検査前日、1071号の検査日です。5月2日(金)、6月3日(火)、7月1日(火)に組んでいます。3列車仏生山6:47の琴平方は検査翌日か翌々日の編成が入ることが多いんです。
「D」の日。組んだ実績は確認できません。1071が入場中の7月14日(月)、22日(火)に1087が205列車に入っていますので組むことはあり得ます。
ちなみに、205列車は、所定の場合前々日に252列車の琴平方、前日に212列車の琴平方で出庫するので2日前から予測がつきます。
3列車は、当日朝まで確約できません。検査日の夕方に出庫しないか、243列車で出庫した場合に可能性が高い、くらいです。
こんなかんなで、約一カ月毎に「A」、「C」がそれぞれ巡り合わせている感じです。
次は「C」が9月3日(水)、「A」が9月25日(木)あたりが怪しいかなあ?な感じですが、(※)確約ではありませんよ。当たるも八卦くらいの感じで・・・。
外れても怒らんとってくださいね~。
ではでは~♪
※と思っていたら、「A」の日の8月28日(木)に早くもピンク重連となりました。
|
|