鉄分、足りてまっか?
濃いぃ備忘録

[△最新△]
琴電夏光線
伊予鉄夏光線
緑の豊橋市電
波賀森林鉄道
鍛冶屋線廃線跡
[▽過去リスト▽]

[▲電鉄倶楽部▲]
Facebook
懐かしの名場面
濃いぃ時刻表
情報伝言板

[連絡先]
電鉄倶楽部芦屋
丹鉄乗ったり撮ったり
令和7年7月5日(金)
<<前のページ 次のページ>>

いやぁ、梅雨が明けましたなぁ。
で、峰山に来てますねん。いえね、前から撮りたかった京都丹後鉄道の701号「みやづ号」を撮るんですわ。
で、大宮~峰山の陸橋俯瞰やら田んぼ区間で撮ったらええかな、と思うとったんですわ。それがですな、耕作放棄してたり、線路端に木が伸びてたり、防獣柵が設置されとったりとかで、かなり撮りづらくなってますねん。そこで今回は砂田踏切あたりで軽くまとめることにしましてん。

着きました着きました。ちょっと曇ってますな。[地図]

ここ、ちょっと遠いんですわ。峰山駅から30分くらいかかります。暑さ対策、気ぃつけてくださいな。特に飲料類は駅付近で買うときまひょ。とりあえず「来た時よりも美しく作戦」開始~。

さささ、晴れて来たで。706号を、パチリ。


708号「あおまつ」も来ました。


次は特急や。あれ?今日は8500系違うん?

どうやら運用変更があったようですな。

みやづ号、来ました!

やっぱり鉄道車両にふさわしい塗装がええですなぁ。

703号。今日はこれくらいにしとこ。

って、暑いわ~。早よビール飲も~。

と、言うわけで、福知山駅前の肉匠酒井さんへ。[地図]
焼肉食べ放題!乾杯!

はい、乾~杯~!。 ん? あれ?肉あらへんで?

ささ、肉来た来た。それぇ~。じゅわ~。

はい、乾~杯~!。

あ、そうそう。酔っ払う前に。
丹鉄宮津線の運用、[こんな感じ]です。

舞鶴口はそれなりに60分毎のパターンダイヤになっています。でも、運用はややこしくて、一旦車庫へ入れて整備や給油をしてまた出て来る感じです。

それとこっちも。撮影に便利な紙の時刻表。駅で配っています。

紙の時刻表、嬉しいですなぁ。
ささ、明日はじっくり乗りましょう。

で、翌朝、まずは福知山でヒマラヤの蒸気機関車を、パチリ。

え?違うって? 

ま、そんなことは置いといて、ささ、宮複線に乗りましょう。

転換クロスがずらり。

二俣駅。非電化の頃は宮津方の先端がお手軽撮影地でしてん。


ちょっとタイムスリップ。こんな風に撮れましてん。

平成元年の撮影です。今は見る影もおまへんけどね。

宮津に到着。宮豊線に乗り換えましょう
偽エクスプローラの802号が来ました。

緑と赤のシートカバーは丹後ちりめんですねん。

与謝野で交換を、パチリ。

与謝野って前は丹後山田って言うてましたなあ。そうそう、加悦鉄道が分岐していましたわ。

と、言うわけで、タイムスリップ。昭和56年3月21日へ。
当時の丹後山田を出発する加悦行きを、びゅわー。


終点の豊岡に到着。偽エクスプローラをパチリ。

ん~、横から見たらエクスプローラーに、似て・・・へんね。

また乗りに来まっせ~


ではでは~♪
<<前のページ 次のページ>>