鉄分、足りてまっか?
濃いぃ備忘録

出雲大社号
琴電いろいろ
阪急阪神近場鉄
阪神優勝副標
福島臨海鉄道
[▽過去リスト▽]

[▲電鉄倶楽部▲]
Facebook
懐かしの名場面
濃いぃ時刻表
情報伝言板

[連絡先]
電鉄倶楽部芦屋
鹿児島市電花電車
令和7年10月26日(日)
<<前のページ 次のページ>>

いえね、久しぶりに鹿児島に来ましてん。おはら祭の花電車が走ってるんですわ。で、谷山祭りの日だけ午前中に谷山まで1往復増発するんですわ。
そう、撮るチャンスが1往復増えますな。でもそれだけやないんです。
花電車の色、顔は鹿駅方が赤、谷山方が青、サイドは山側が赤、海側が青ですねん。なんで昼便を順光で撮ると顔が青、サイドが赤になるんですわ。それが午前中は顔とサイドが青で揃いますねん。

で、夕刻に鹿児島に着いたんで、とりあえず夜便を狙いましょ。花3号は側面の装飾が明るすぎるんで、試しに補助光を使うてみることにします。なので、後追いで撮らんとあきまへん。
試し撮りで露出チェック。

ふむふむ、ISO3200で1/250のF5.6くらいなら何とかなりますかな。

花電車、来た! パシャッ。

ん~、ちょっと暗いけどまずまずかな。ま、今夜はこれで良しとしましょう。

ささ、焼肉焼肉。鹿児島来たら焼肉焼肉。
市民病院近くの、焼肉けむりさんで、乾杯!

[地図] 焼肉パワーで、明日はばっちし撮りまっせ。

で、翌朝。交通局10時発の谷山便を狙います。まずは一日乗車券を購入。ウォン硬貨ですりすり~

な、なんでウォンやねん・・・

さて、年に一回だけの青青順光。どこで撮りましょかな。そうでんな、手堅く宇宿あたりの専用軌道で狙いましょか。[地図]
お、いきなりパト電。サイレンは鳴らしていませんでした。

な、鳴らせへんって・・・

市電の向こう側に指宿枕崎線が通ってますねん。


標準色が来ると、ちょっと嬉しいですな。


花電車、来た! はい、パチリ。

顔もサイドも青で揃ってますやろ。これが撮りたかったんですわ。

さて、せっかくなんで谷山へ行ってみましょう。
12時まで2番線に花電車を留置きしています。

そう、最南端の花電車なんですなぁ。

本通ではお祭りの真っ最中。


さて、返しは宇宿一丁目の森バックで後追いと行きましょう。[地図]
何か、顔色の悪い電車やな。


琴電の長尾線みたいなんが来たし・・


ええっと、この黄色い電車の愛称は、ええっと?

あ、確か、ユートラムって、言うとらむ?
・・・・

標準色が来ました。ええ感じ。


花電車を、びゅわー。

前横青青揃い、ええですなぁ。

さて、午後便はどこにしましょ。そうですな、まずは無難に純心森バックにしましょう。 [地図]
はい、来ました来ました。

午後便は顔が青、側面は赤になりますねん。ま、これはこれで、花電車らしくて、ええねんけどね。

ささ、次は武之橋の桜島バック行きましょか。 [地図]
ここは自動車の洪水との戦いなんですわ。まずは予行練習でコツをつかみます。
ふむふむ、ええ感じ。


もう一丁。よしよし、行けそうな気配・・


で、花電車、あきまへんでしてん(泣)。路線バスと仲良く並走して来よって・・
えっ? バスと並走? へえ、そう・・・

・・しょうもないこと言うとらんと、ま、また来年狙いましょう。
さて、ラストは中央駅前。 [地図]
かわいい電車が来ましたな。

何となく、以前に新清水あたりで見かけたような気が・・・

ユートラム並びでパチリ。


さてさて、次は夜便ですわ。赤赤で撮りたいなぁ。どこにしましょ。いえね、中央分離帯があるんで、結構難しいんですわ。南向きに走る区間で分離帯の無いとこ、そうや、工学部の交差点で狙いましょか。
後追いで、びゅわー。

いやぁ、撮れました撮れました。

さて、打上げは4名で焼肉太吉さんへ。要予約なんですが、地元の鉄な友人が手配してくれましてん。
今夜も焼肉食べ放題で、乾杯!


鹿児島ええとこまた来ます~

ではでは~♪
<<前のページ 次のページ>>