|  | 
 
 | ■淡路交通 | 令和7年1月8日(金) <<前のページ 次のページ>>
 |  | 明けましておめでとうございます!
 
 さてさて、令和7年の初鉄。何と、鉄道の無い淡路島に来てますねん。
 いえね、淡路島にも昭和41年10月までは、電車が走っていたんですわ。
 今はバス会社の淡路交通、当時は鉄道もやっていましてん。こんな感じ。
 
   淡路の中心地の洲本から西の玄関の福良まで23.4キロ。洲本と福良では船便に連絡していて、本州と四国を往来できたんですな。北の玄関、岩屋まで伸ばす計画もあったんですけど、こちらは実現しませんでした。
 
 こちら昭和39年の時刻表。日中は30分間隔、終電は22時台、島の大動脈でしてんなぁ。※1)
 
   
 と言うわけで、神戸の三宮からバスで1時間半。福良へ到着。廃線跡を歩いてみましょう。
 
 福良バス停は福良駅跡にあります。敷地はバスの車庫になっています。駅舎もホームも撤去されていて、電車時代の面影はありません。
 
   おトイレ済ませて、飲料を確保。では、洲本を目指して、出~発~!
 
 郵便局の先、福良の街外れに細長い空地が現れます。峠へ向かう築堤の跡ですな。
 
   [地図]
 しばらく行くと国道28号線に合流、2車線道路に化けてしまいます。
 峠を越えて八幡の自動車教習所の付近で国道から離れます。
 いかにも廃線跡らしい、好ましい築堤が現れます。
 
   [地図]
 
 しばらく進むと広めの農道になります。御陵東駅跡付近から福良方向をパチリ。
 
   [地図]
 淡路名物の玉ねぎ小屋が、ええ感じですなぁ。
 
 今も走っていたら、駅近のお手軽撮影地やったでしょうなぁ。
 わ、来た!
 
   御陵東駅跡は賀集バス停になっています。賀集(かしゅう)駅跡まで広めの農道が続きます。
 
 賀集駅跡に到着。空地になっています。
 
   
 賀集駅跡を過ぎると線路跡は左へ大きくカーブ。道路から離れて民家の裏側へ続きます。
 おお、カーブした空地が残っています。
 
   [地図]
 
 おや、これは?。信号機かなんかの土台の一部ですかな。
 
   国衙東交差点で国道28号を渡ると舗装道路になります。ここから神代、市村、一本松と延々と単調な舗装道路が続きます。
 ここら一帯は玉ねぎ畑。歩いていると、オニオンスープの香りがします。
 
 自凝島(おのころじま)で線路跡の道路は途切れます。
 
   [地図]
 自凝島駅は榎列小学校の敷地に消えてしまっています。
 小学校の裏側へ回ってみましょう。線路跡は畑や宅地に埋もれています。
 おお?あれは何や?。水路を渡る所に線路跡を発見!
 
   [地図] 「来た時よりも美しく作戦」を実施します。
 
 三原川橋梁に到着。洲本側だけ橋脚が残っていました。
 
   [地図] でも、草で見にくいなぁ。夏やったら判らへんかもね。
 
 三原川の対岸からは歩行者用の道路になっています。
 
   
 おお、これは!
 
   路肩の補強にレールが使われています。
 
 おお、ええ感じやん。
 
   [地図]
 
 いやぁ、しびれますなぁ。
 
   [地図]
 
 成相川鉄橋へ到着。福良側の橋脚。
 
   [地図]
 
 洲本側の橋脚もしっかり残っています。
 
   [地図]
 
 うむうむ。遺跡感抜群ですな。
 
   
 掃守(かもり)駅に入る所にも橋脚の一部があります。
 
   [地図]
 
 掃守駅跡はだだっ広い空地のままです。
 
   [地図]
 掃守からの線路跡は、またまた2車線の道路になります。ここから峠越えです。歩道がないんでちょっと危ないんですわ。長田から先は安全な脇道を歩くことにします。
 長田川を渡るところ。山側の半分は鉄道の橋脚が残っています。
 
   [地図]
 
 こちらも。
 
   [地図]
 峠を越えてようやく広田の集落に差し掛かりました。ああしんど。
 ちゃんとした線路跡が現れます。ええ感じです。
 
   [地図]
 
 小さな橋脚の跡があります。
 
   [地図]
 
 築堤の上には境界標も残っています。
 
   [地図]
 八幡神社付近の築堤は消失して倉庫や集会所になっています。広田駅跡は町営住宅に。
 広田駅跡の先はしばらくええ感じの線路跡が続きます。
 
   [地図]
 
 鉄橋が生活道として現役で活躍中?。
 
   [地図]
 再び築堤が続きます。
 
   
 洲本に近づくにつれ、住宅も増えて来ました。
 
   
 あ、そうそう。明石大橋と鳴門大橋を計画した当初は、淡路島にも新幹線を走らせる予定やったそうですな。
 では、せっかくなんで、走ってもらいましょう。
 
   びゅわーん。
 
 それは置いといて、線路跡は竹藪を抜けて行きます。
 
   [地図]
 
 山添の集落で、またまた小さな橋梁跡を発見。
 
   [地図]
 
 ここで線路跡はおしまい。住宅に吸い込まれて消滅します。
 山添の集落を過ぎると2車線の県道となります。
 
   [地図] 洲本まで、ずっとこんな感じ。
 納駅跡は完全に道路に吸収されています。
 二本松駅跡に到着。駅舎があったところは駐車場になっています。
 さて、そろそろ日没ですな。今日はこのあたりでおしまいにしましょう。
 
 いえね、ちょうど近くに、焼肉食べ放題があるんですわ。淡路牛も頂けますねん。
 牛福洲本店さんへ、突撃!
 
   [地図]
 乾杯!今年もヨロシク~!いやぁ、沢山歩いたんで、焼肉もビールも進みますわ。
 
 で、翌朝は洲本駅跡を見物します。平成16年までバスターミナルでしたが今は使われていません。
 
   [地図]
 福良方から見ると、何となく駅の面影を残していますな。
 
   駅舎は鉄道時代のままなんやそうです。
 
 淡路交通の廃線跡歩き、おしまいおしまい。
 
 ここで連絡事項をば。
 福良から洲本は25キロあります。徒歩や自転車で訪問するときは計画的に行ってくださいね。
 国道28沿いには飲食店やスーパー、コンビニがあります。バスも1時間おきに走っています。
 但し、国道28号線から遠ざかる市村~広田では、掃守付近にしかトイレも自販機もありません。
 
 それとええっと、これは淡路島の電車ではありません。
 
   
 ではでは~♪
 
 
 ----
 ※1) 日本交通公社時刻表復刻版 昭和36年10月版
 |  |